![](https://static.wixstatic.com/media/1971ce_4ed8829bf9e147b4b3f623b950a99ffa~mv2.jpg/v1/fill/w_1920,h_1440,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/1971ce_4ed8829bf9e147b4b3f623b950a99ffa~mv2.jpg)
Science & Art Cafe
<イベント情報>
東京湾の自然
「屋上で繁殖するコアジサシ」
東京湾沿岸はもともと広大な干潟や砂浜でしたが、今ではそのほとんどが姿を消しています。
沿岸で繁殖していた鳥類の一部は、建物の屋上で繁殖するようになりました。
コアジサシは暖かい時期に日本の沿岸などで繁殖し、寒い時期には南に渡っていく海鳥です。
繁殖地の減少などで絶滅に近づいているコアジサシを守るために設立された
「 NPO法人リトルターン・プロジェクト」は屋上に人工営巣地を整備し、
コアジサシの営巣調査や研究を行っています。
本カフェでは残された東京湾の自然の紹介とコアジサシの生態、
最新の研究や保全活動について紹介します。
日時:2021年11月27日21:00-22:00
(20:30から入れます)
参加費: 1,000 円
場所:オンライン開催
主催:くりべぇす 共催: Liferbird
後援: NPO法人リトルターン・プロジェクト
※参加費の3割はNPO法人リトルターン・プロジェクトに寄付されます
<発表者>
奴賀 俊光(ぬか としみつ)
NPO法人リトルターン・プロジェクト理事。
子供の頃から鳥や自然に興味を持ち、大学では海辺の鳥類の研究を行い、現在では環境省事業の調査で千葉県九十九里浜の鳥類調査や都内で繁殖するコアジサシの保全活動など幅広く活躍。
![ぬか.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1971ce_228a7b5b87ba4498a37e05b8bd4578e9~mv2.jpg/v1/crop/x_216,y_130,w_439,h_439/fill/w_250,h_250,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%81%AC%E3%81%8B.jpg)
奴賀 俊光
参加費の一部は
環境保全団体に寄付されるため、
参加するだけで環境保全に
貢献することができます。
![佐藤.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1971ce_beae810be18f46f983fb4a7c7ba54c53~mv2.jpg/v1/crop/x_402,y_112,w_439,h_439/fill/w_250,h_250,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E4%BD%90%E8%97%A4.jpg)
佐藤 望
佐藤 望(さとうのぞむ)
くりべぇす代表。
立教大学理学研究科で鳥類の行動や生態に関する研究を行い、博士(理学)を取得。立教大学の兼任講師やNPO法人バードリサーチの理事に就き、教育や環境保全に携わる中で、環境保全をもっと身近なものにしたいとくりべぇすを設立。これまで国内外の科学誌に20本の論文が掲載された他、鳥のサイエンスカフェやカグーシンポジウムなどのイベントを数多く開催。